
最新情報&更新情報
2013.4.27 「奈良井川の橋」を追加しました!
      
信濃の澄流 奈 良 井 川
        長野県中信地方を流れる信濃川水系の延長51.1Kmの1級河川。
      中央アルプスの木曽駒ヶ岳の北にある茶臼山(標高2,652m)北壁に源を発し、南下する天竜川と木曽川に挟まれた中を北上し、塩尻市、松本市を流れ梓川に合流し、犀川に名を変える。
      沿線には、奈良井宿、贄川(にけがわ)宿があり、安曇野地域の代表的な用水、拾ケ堰(じっかせぎ)の水源となっている。全体に流れは緩く、非常に澄んだ流れです。
      長野県内56の橋を掲載。
          
梓川合流部 (あずさがわごうりゅうぶ)
 松本市島内
       松本市島内
      
      手前が奈良井川
      
      遠くに梓川
      
      2つの川が合流して
      
      犀川となり長野市へ下る。
      
      
      
      
      
1.平瀬橋 (ひらせばし)
 松本市島内
      松本市島内
      
      国道147号 高家バイパス
      
      平成12年(2000年)12月
      
      斜張橋
      L=95.7m
      
      
      
      
2.拾ヶ堰管理橋 (じっかせぎかんりきょう)

      松本市島内
      平成6年(1994年)3月
      
      4径間PC-T桁
         L=90.0m
      江戸時代の文化13年(1816年)に完成。
      この堰により安曇野は県下で1,2位を競う米所となった
      
      
      
3.新橋 (しんばし)
 松本市島内
        松本市島内
      
      昭和63年(1988年)
      
      3径間連続鈑桁
      L=92.4m
      
      
      
      
      
      
4.奈良井川橋梁 (ならいがわきょうりょう)
 松本市島内
        松本市島内
      
      JR大糸線
      
      平成7年(1995年)1月
      
      3径間PC-T桁
      
      北松本駅〜島内駅間
       
      
      
5.蟻ヶ崎系送水管橋 (ありがさきけいそうすいかんきょう)
 松本市島内
       松本市島内
      
      松本市水道局
      
      平成4年(1992年)3月
      
      2径間三角ワーレントラス
      L=92.4m
       
      
      
      
      
6.松島橋 (まつしまばし)
 松本市
      松本市
      
      県道倭北松本停車場線(320号)
      
      昭和47年(1972年)
      
      4径間PC-T桁
      
      田川が奈良井川に合流している場所に架かる
      
7.奈良井大橋 (ならいおおはし)
       松本市渚
         松本市渚
      
      国道158号 野麦街道
      
      昭和47年(1972年)架設
      
      L=93.0m
      4径間PC-T桁
      
      
      
      
8.奈良井橋 (ならいばし)
 松本市渚
         松本市渚
      
      平成18年(2006年)
      
      3径間中空RC
         L=97.0m
      
      
9.奈良井川橋梁 (ならいがわきょうりょう)
 松本市渚
       松本市渚
      
      松本電鉄上高地線
      
      渚駅〜信濃荒井駅間
      
      7径間プレートガーター
      L=84.0m
      
      大正10年(1921年)に筑摩鉄道島々線として開業した。
10.両島橋 (りょうじまばし)
 松本市両島
       松本市両島
      
      平成5年(1993年)3月架設
      
      4径間PCーT桁
      L=127.3m
      
      
11.月見橋 (つきみばし)
 松本市島立
 
        松本市島立
      
      昭和37年(1962年)2月
      
      6径間PC-T桁
        L=157.7m
      
      
      
      
      
      
12.島立橋 (しまだちばし)
 松本市島立
      松本市島立
      
      昭和47年(1972年)月架設
      
      6径間PC-T桁
      L=174.0m
      
      
      
      
      
      
13.下二子橋 (しもふたごばし)
 松本市笹賀
      松本市笹賀
      
      平成8年(1996年)10月
      
      5径間PC-T桁
      L=156.0m
      
      
      
      
      
      
      
      
14.二子橋 (ふたごばし)
 松本市笹賀
      松本市笹賀
      
      県道 松本空港線(296号)
      
      平成11年(1999年)3月
      
      5径間PC-T桁
      L=136.5m
      
      
      
      
15.笹賀橋 (ささがばし)
 松本市笹賀
  松本市笹賀
      
      県道 松本環状高家線(48号)
      
      昭和60年(1985年)3月
      
      5径間PC-T桁
      
      
      
16.上二子橋 (かみふたごばし)
 松本市笹賀
   松本市笹賀
      
      昭和年(19年)月
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
17.神戸橋 (ごうどばし)
 松本市笹賀
  松本市笹賀
      
      昭和10年(1935年)
      
      12径間単純PC-T桁 L=126.6m
      
      昭和59年(1984年)
      
      2径間L=42.2mのみを架替
      
      昭和62年(1987年)上流2.5m拡幅する。
      赤色の鈑桁歩道橋は昭和53年架設
      
      平成21年に床版が抜落ち,そのため昭和10年架設床版部10径間を架設替え。
      
      水色のワーレントラスは水道橋
      
      
       
      
18.奈良井川橋 (ならいかわばし)
 松本市村井
  松本市村井
      
      塩尻北ICー松本IC間
      
      長野自動車道
      
      3径間鈑桁
      
      
      
       
       
      
19.小俣橋 (こまたばし)
 松本市広丘吉田
  松本市広丘吉田
      
      県道 
      松本空港塩尻北インター線(27号)
      
      平成5年(1993年)
      
      5径間PC-T桁
      L=155.2m
      
       
      
20.今村橋 (いまむらばし)
 松本市広丘
   松本市広丘
      
      県道 塩尻鍋割穂高線(25号)
      
      昭和6年(1931年)月
      L=132.4m
      
      
      
             
21.堅石橋 (けんいしばし)
 塩尻市広丘堅石
  塩尻市広丘堅石
      
      市道 堅石今井線
      
      昭和49年(1974年)
      
      5径間PC-T桁
      L=125.2m
      
      
      
       
22.郷原橋 (ごうはらばし)
 塩尻市広丘
  塩尻市広丘
      
      市道 郷原岩垂線
      
      昭和56年(1981年)
      
      4径間PC-T桁
      L=103.2m
      
      
      
      
      
23.桔梗大橋 (ききょうおおはし)
 塩尻市洗馬
  塩尻市洗馬
      
      市道 太田芦ノ田下線
      (日本アルプスサラダ街道)
      
      昭和56年(1981年)
      
      2径間鈑桁橋
      L=61.8m
      
      
24.太田橋 (おおたばし)
 塩尻市洗馬
  塩尻市洗馬
      
      県道 馬越塩尻停車場線(292号)
      
      昭和29年(1954年)
      
      4径間RC桁橋
      L=52.5m
      
      
      
       
24.琵琶橋 (びわばし)
 塩尻市
 塩尻市
      
      県道 上今井洗馬停車場線(293号)
      
      昭和31年(1956年)
      
      RCアーチ橋
      L=22.3m 
      
      
            
25.梨の木橋 (なしのきばし)
       塩尻市洗馬
 塩尻市洗馬
      
      塩尻市道 太田洗馬線
      
      平成15年(2003年)
      
      単純鈑桁
       L=21.3m
      
      高欄、床版は木製。橋名は親柱に彫り込まれている。  
 
       
      
27.?橋 (??)
28.権現橋 (ごんげんばし)
 塩尻市宗賀
  塩尻市宗賀
      
      塩尻市道本山堤権現線
      
      昭和50年(1975年)5月
      
      2径間単純鈑桁
        L=47.0m
      
      
      
      
29.笹原橋 (ささらばし)
 塩尻市本山
  塩尻市本山
      
      塩尻市道日出塩笹原線
      
      昭和52年(1977年)5月
      
      単純鈑桁
        L=33.5m
      
      
      
      
      
30.片平橋 (かたひらばし)
 塩尻市片平
  塩尻市片平
      
      国道19号
      
      昭和39年(1964年)5月
      
      2径間鈑桁
        L=70.0m
      
      
      
      
      
      
31.片平橋 (かたひらばし)廃道
 塩尻市片平
 塩尻市片平
      
      昭和10年(1935年)
      
      RC開腹リブアーチ
      L=26.0m
      
      
      
      
      
      土木学会土木遺産 H20年度 選奨
      
      
      
32.第1奈良井川橋梁 (だい1ならいがわきょうりょう)
 塩尻市
 塩尻市
      
      JR中央線
      
      日出塩駅〜贄川駅間
      
      昭和51年(1976年)
      
      平行弦ワーレントラス+
       プレートガーター
      L=174.6m
      
      列車は特急しなの
          383系振子電車
      
      
33.桑崎橋 (くわざきばし)
 塩尻市贄川
 塩尻市贄川
      
      塩尻市道 桑崎線
      
      昭和56年(1981年)12月
      
      2径間鈑桁
        L=30.7m
      
      
      
      
      
34.桃岡橋 (ももおかばし)
 塩尻市桃岡
 塩尻市桃岡
      
      国道19号
      
      平成24年(2012年)10月
      
      単純鈑桁
        L=40.0m
      
      
      
      
35.第2奈良井川橋梁 (だい2ならいがわきょうりょう)
 塩尻市
 塩尻市
      
      JR中央本線線
      
      贄川駅〜木曽平沢駅間
      
      昭和49年(1974年)
      
      下路トラス+プレートガーター
        3径間箱桁
      
      右下は桃岡橋
      
36.福沢橋 (ふくざわばし)
 塩尻市長瀬
 塩尻市長瀬
      
      塩尻市道 福沢線
      
      旧奈良井営林局架設
      
      平成元年(1989年)10月
      
      2径間鈑桁
        L=45.0m
      
      
      
37.桑沢橋 (くわざわばし)
 塩尻市長瀬
 塩尻市長瀬
      
      塩尻市道 線
      
      昭和58年(1983年)3月
      
      2径間鈑桁
      
      
      
      
      
      
38.あさひ橋 (あさひばし)
 塩尻市旭町
 塩尻市旭町
      
      塩尻市道 旭町線
      
      昭和46年(1971年)1月
      
      2径間RC桁
         L=39.3m
      
      
      
      
      
39.漆橋 (うるしばし)
 塩尻市
 塩尻市
      
      塩尻市道 南原2号線
      
      平成5年(1993年)12月
      
      2径間RC桁
         L=57.4m
      
      
40.第3奈良井川橋梁 (だい3ならいがわきょうりょう)
 塩尻市
 塩尻市
      
      JR中央本線
      
      木曽平沢駅〜奈良井駅間
      
      4径間プレートガーター
        L=89.2m
      
      
      
      
      
41.奈良井川橋歩道橋 (ならいがわばしほどうきょう)
 塩尻市
  塩尻市
      
      昭和60年(1985年)3月
      
      2径間鈑桁
      
      
      
      
      
      
42.奈良井川橋 (ならいがわばし)
43.木曽の大橋 (きそのおおはし)
 塩尻市奈良井
 塩尻市奈良井
      
      平成3年(1991年)
      
      木造(総檜)アーチ橋
      L=33.0m
      W=6.5m
      
      ふるさと創生事業(竹下登内閣)1億円で造られた。
      
      
       
  
        
44.大渡橋・45.中央橋 (おおとばし・ちゅうおうばし)
 塩尻市奈良井
 塩尻市奈良井
      
      天照沢橋から中央橋〜大渡橋
      〜木曽の大橋を見る。
      どちらも人道橋
      
      どちらも架設日、橋名標示なし
      
      
      
      
46.天照沢橋 (あてらざわばし)
 塩尻市奈良井
 塩尻市奈良井
      
      塩尻市道 福沢線
      
      人道橋
      
      平成7年(1995年)3月
      
       箱桁 L=29.3m
      
      
      
      
47.権兵衛橋 (ごんべえばし)
 
 
      塩尻市道 奈良井停車場線
      
      平成2年(1990年)3月
      
      PC-T桁 L=25.0m
      
      R19から奈良井宿への
         伊那側の入口
      
      
      
      
      
48.奈良井新橋 (ならいしんばし)
 塩尻市栃窪
 塩尻市栃窪
      
      県道 姥神奈良井線(493号)
      
      昭和33年(1958年)8月
      
      3径間鈑桁
        L=
      
      国道19号だった
      老朽化のため16tの荷重制限
      
      
      
49.奈良井橋 (ならいばし)
 塩尻市宗賀
 塩尻市宗賀
      
      国道19号線
      
      昭和50年(1975年)
      
      単純鈑桁
      
      鳥居トンネル塩尻側、直前
      標高974m
      
      
      
50.栃窪橋 (とちくぼばし)
 
    
      県道 姥神奈良井線(493号)
      
      昭和52年(1977年)8月
      
      単純鈑桁
  L=25.0m
      
      
      
      
      
      
              
51.曲渕橋 (まがりぶちばし)
 
    
      奈良井発電所への取付道路
      
      昭和58年(1983年)12月
      
      単純鈑桁
        
      
      
      
      
      
      橋から奈良井ロックフィルダムを見る
      
      
52.羽渕橋 (はぶちばし)
 
   
      県道 姥神奈良井線(493号)線
      
      平成19年(2007年)12月
      
      PC-T桁
      
      
      桁は直線、高欄・床版は曲線
      
      姥神トンネルL=1826mが見える。
      
      
      
53.羽渕橋 (はぶちばし)
 国道361号(姥神奈良井線)
    国道361号(姥神奈良井線)
      
      平成17年(2005年)11月
      
      単純鈑桁
        L=80.0m
      
      奈良井川を避けて橋脚を造り、箱桁を渡し、鈑桁を接続してある。
      
      
      
      
54.ズミ沢1号橋 (ずみさわ1ごうきょう)
 国道361号(姥神奈良井線)
   国道361号(姥神奈良井線)
      
      平成14年(2002年)11月
      
      単純鈑桁
        L=74.6m
      
      羽渕橋と同様に、奈良井川を避けて橋脚を造り、箱桁を渡し、鈑桁を接続してある。
      番所トンネルL=828m塩尻側
      
      
      
55.番所2号橋 (ばんしょ2ごうきょう)
 塩尻市
 塩尻市
      
国道361号(姥神奈良井線)
      
      平成14年(2002年)11月
      
      3径間連続鈑桁
        L=99.0m
      番所トンネルL=828m
       の伊那側
      
      
56.白川橋 (しらかわばし)
 塩尻市
 塩尻市
      
      中部森林管理局 奈良井林道
      
      昭和35年(1960年)10月
      
      3径間RC桁
      
      車両の進入が制限されており、2km以上奥にも橋が2本架けられているが歩いていくには時間不足。
      
      白川橋から上流を望む。水はとってもキレイです。
      源流まではおよそ5Km
      
      
      
 
  
 
  zenmai
 zenmai  
 
 塩尻市牧野
  塩尻市牧野 塩尻市奈良井
 塩尻市奈良井
