最新情報&更新情報

2013.8.20 「木曽川の橋」を追加しました。! 1.奥木曽大橋~36.行人橋まで
2014.4. 9 「木曽川の橋」を追加しました。! 37.中島橋~68.賤母大橋+3橋(岐阜県)
     

信濃の激流 木曽川

長野県南西部、鉢盛山を源に霊峰御嶽山の雪解け水を集め、木曽の桟や寝覚の床などの渓谷を形成しながら、岐阜、愛知、三重県を流れ、伊勢湾に注ぐ、延長229Kmで長野県内は97km、この長さは,最上川についで全国8番目。
源流部は味噌川とも呼ばれ、木曽桟(かけはし)、寝覚ノ床、恵那峡といった峡谷をつくる。
木曽川、長良川、揖斐(いび)川を木曽三川と呼ばれている。

1.奥木曽大橋 (おくきそおおはし)

写真 木曽郡木祖村小木曽

村道 奥木曽1号線

昭和63年(1988年)7月
上路アーチ
L=184.5m

 水資源開発公団 味噌川ダム湖に架かる。
奥木曽線は味噌川ダム建設工事用道路であった。
   

2.十王橋 (じゅうおうばし)

写真 木曽郡木祖村小木曽

村道 十王上村線

昭和60年(1985年)

鋼鈑桁

L=20.5m



3.小木曽橋 (おぎそばし)

写真
木曽郡木祖村



L=m

4.備勢橋 (びせばし)

写真 木曽郡木祖村小木曽

村道 十王上村線

平成13年(2001年)3月
3径間PC-T桁
L=80.0m


5.五反田橋 (ごたんだばし)

写真 木曽郡木祖村薮原

県道 奈川木祖線(26号)

昭和56年(1981年)3月
鋼合成鈑桁
L=32m

 


6.倉篭橋 (くらかごばし)

写真 木曽郡木祖村薮原

村道 小学校線

昭和46年(1971年)3月

2径間RC桁
L=46.8m

7.大洞橋 (だいどうばし)

写真 木曽郡木祖村薮原

村道 大洞線

昭和54年(1979年)4月架設

2径間PC-T桁
L=55.0m



8.第1木曽川橋りょう (だい1きそがわきょうりょう)

写真 JR中央本線

薮原駅~宮ノ越駅間

昭和41年(1966年)架設
3径間プレートガーター

右は国道19号

9.獅子岩橋 (ししいわばし)

写真 木曽郡木祖村薮原

国道19号

平成6年(1994年)架設

鋼箱桁
L=56.0m
右下に旧獅子岩橋の橋台が残る 



10.菅橋 (すげばし)  廃道

写真木曽郡木祖村菅

昭和8年(1933年)10月

RCアーチ
L≓18m

木曽谷で初めての鉄筋コンクリート橋
使用されていないが保存するようだ。

2011年土木学会選奨土木遺産に認定
この辺は道と橋の密集地

11.鷲鳥橋 (わしとりばし)

写真 木曽郡木祖村菅

国道19号

平成5年(19993年)

鋼箱桁+鋼鈑桁
L=86.5m


12.第2木曽川橋りょう (だい2きそがわきょうりょう)

写真 木曽郡木祖村菅

JR中央線
薮原駅~宮ノ越駅間

昭和41年(1966年)
プレートガーター
L=44.6m
上り線が表記名、下り線が
新第2木曽川橋りょう、「新」が付いてるが架設年月はほぼ同時期


13.菅橋 (すげばし)

写真 木曽郡木祖村菅

平成5年(1993年)10月架設

2径間PC-T桁
L=56.5m





14.第3木曽川橋りょう (だい3きそがわきょうりょう)

写真木曽郡木祖村菅

JR中央線
薮原~宮ノ越駅間

昭和 年(19 年)月

3径間プレートガーター






15.吉田橋 (よしだばし)

写真木曽郡木祖村菅

村道 吉田線

昭和38年(1963年)8月

鋼鈑桁
L=55.0m




16.吉田橋 (よしだばし)

写真木曽郡木祖村菅

国道19号

昭和38年(1963年)3月

平行弦ワーレントラス
L=43.6m

歩道が昭和62年に架設


17.第2山吹橋 (だい2やまぶきばし)

写真木曽郡木祖村

国道19号

昭和57年(1982年)

単純鋼鈑桁
L=45.2m W=13.0m




18.第1山吹橋 (だい1やまぶきばし)

写真木曽郡木曽町

国道19号

昭和58年(1983年) 月

単純鋼鈑桁
L=46.8m W=13.0m






19.神谷橋 (かみやばし)

写真木曽郡木曽町

国道361号

平成年(20年)

鋼鈑桁
L=m




20.山吹橋 (やまぶきばし)

写真木曽郡木曽町砂ヶ瀬

国道19号

昭和33年(1958年)

径間RC桁
L=30.0m W=7.9m




21.新第4木曽川橋梁 (しんだい4きそがわきょうりょう)

写真木曽郡木曽町砂ヶ瀬

JR中央線
薮原駅~宮ノ越駅間

昭和42年(1967年)

鋼箱桁+鋼鈑桁
L=46.8m




22.巴橋 (ともえばし)

写真木曽郡木曽町砂ヶ瀬

木曽町道
 
L=35.0m W=3.55m
 
 
 




23.葵橋 (あおいばし)

写真木曽郡木曽町

平成7年(1995年)7月

鋼鈑桁
L=35.0m







24.義仲橋 (よしなかばし)

写真木曽郡木曽町宮ノ越

昭和56年(1981年)12月

PC-T桁
L=35.0m W=7.0m
 



25.寺橋 (おてらばし)

写真木曽郡木曽町宮ノ越

昭和年(19年)

PC桁








26.日義堰堤巡視橋 (ひよしえんていじゅんしばし)

写真木曽郡木曽町日義

昭和63年(1988年)3月

吊り橋

中部電力(株)が取水堰堤の管理のために架設した。





27.向橋 (むかいばし)

写真木曽郡木曽町日義

平成6年(1994年6月)

PC-T桁

木曽町諸施設日義浄化センターへの取付橋




28.荒神橋 (こうじんばし)

写真木曽郡木曽町

平成10年(1998年)10月

箱桁


下 奥の社は荒神社





29.矢崎橋 (やざきばし)

写真木曽郡木曽町


PC-T桁

L=53.2m W=7.2m






30.木曽大橋 (きそおおはし)

写真木曽郡木曽町新開

国道361号

平成6年(1994年)

9径間PCラーメン
L=224.0m W=10.5m

飛騨高山への木曾街道分岐点
      

31.桜橋 (さくらばし)

写真木曽郡木曽町

鋼鈑桁(車道)歩道より明らかに古いが親柱が交換されており年月不明 

昭和59年(1984年)

PCーT桁(歩道) 



32.関所橋 (せきしょばし)

写真木曽郡木曽町


平成3年(1991年)

PC-T桁

江戸時代は筏をつないで橋としていた。
そのため、筏橋と呼ばれていたが、昭和41年に架け替えに伴い表記名となった。
下:奥石積みは4大関所の1つ中山道
福島関所


33.中央橋 (ちゅうおうばし)

写真木曽郡木曽町

平成4年(1992年)7月

PC桁








34.大手橋 (おおてばし)

写真木曽郡木曽町

昭和11年(1936年)

RCローゼ
L=34.8m W=6.6m

世界で最初にこの形式で架設された。
橋名は木曽代官所の大手に架設されたことによる

昭和45年改良補強工事が行われた。
平成14年土木学会選奨土木遺産に認定された。


35.行人橋歩道橋 (ぎょうにんばしほどうきょう)

写真木曽郡木曽町

平成17年(2005年)7月

鋼鈑桁
L=35.0m

外装は木造橋な造りだが鉄桁です。

古くは霊峰御嶽山へ向かう登山の起点として、御嶽信仰にちなんでいる。
写真写真
 
 
 
  
   
 
 



 
 

36.行人橋 (ぎょうにんばし)

写真木曽郡木曽町

県道 木曽福島停車場線(461号)
   河合中畑線(263号)
2路線共通

昭和10年(1935年)

RC桁

大正元年(1912年)に木造トラスに架け替えられ、昭和10年架け替えし現在に至る。
劣化が激しい。

表からは平屋あるいは2階に見える建物も川側からは二回、三階建である「崖屋造り」 

          (撮影:1.奥木曽大橋~36.行人橋まで平成25年12月17日・18日)

37.中島橋 (なかじまばし)

写真木曽郡木曽町

昭和46年(1971年)7月

PC+床版橋
L=38.0m W=7.2m

初めて見る構造、PC桁の下端に床版を、上端は歩道となっている。


38.広絆橋 (こうはんばし)

写真木曽郡木曽町

昭和31年(1956年)5月

RCローゼ
L=37.7m W=5.4m
 




 
 
 
 

39.福島大橋 (ふくしまおおはし)

写真      木曽郡木曽町

昭和59年(1984年)10月

PC-T桁
L=84.9m W=10.0m
 
 
 
 
 


40.元橋 (もとばし)

写真    木曽郡木曽町

県道 開田三岳福島線(20号)
  
鋼V脚ラーメン

平成10年(1998年)9月
L=212.0m W=10.75m
 
 
 

41.寝覚発電所水管橋 (ねざめはつでんじょすいかんきょう)

写真  木曽郡木曽町

関西電力(株)

昭和12年(1937年)

曲弦プラットトラス+鈑桁

木曽ダムから寝覚発電所へ送る送水管のための水路橋。

上部が車道になっている。 

42.かけはし大橋 (かけはしおおはし)

     写真 木曽郡木曽福島ー上松町上松

国道19号桟バイパス

平成21年(2009年)11月

上路鋼アーチ
L=185m W=13.0m
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   

43.かけはし (かけはし)

写真    木曽郡上松町

昭和34年(1959年)9月

中路ランガーアーチ橋
 
写真この橋の上流50mほどのところに
長野県歌 信濃の国4番
に歌われている木曽のかけはしがある。
1600年代から改修を重ね、国道19号の下になってしまった。

桟バイパスが全線開通となり、現在、交通量はほとんどない。
写真     
 






 
 
 

44.あげまつ大橋 (あげまつおおはし)

写真 木曽郡上松町

国道19号桟バイパス

平成25年(2013年)3月

RCアーチ
L=199.0m 
W=15.76~12.00m
工事記録銘板には桟1号橋となっている。
 
平成26年3月バイパス全線開通  
  

45.鬼淵橋 (おにぶちばし)

写真 木曽郡上松町

県道上松南木曾線(508号)

平成8年(1996年)9月
中路ローゼ
 
 
 

写真  左側の錆びた橋は
昭和50年まで森林鉄道で使用され、新橋だ出来るまで県道だった。
現在は歩くこともできない

大正2年(1913年)

曲弦ワーレントラス
L=93.8m

46.小川橋 (おがわばし)

写真 木曽郡上松町

上松町道小川線

昭和40年(1965年)3月

曲弦ワーレントラス+鈑桁
L=96.8m

長野営林局建造とある写真 

右岸にのみ旧吊り橋の主塔が残る

上流の白い建物は寝覚発電所
 
 
 
 


          

47.小川橋 (おがわばし)

写真 木曽郡木曽町

平成12年(2000年)

鋼箱桁
 
 
 
 
 
 

48.小野ケ野橋 (おのがやばし)

写真 木曽郡上松町

関西電力(株)

補鋼トラス吊橋
 
上松発電所のたもと
写真

 
 
 
 
 
 
 

49.下河原橋 (したがわらばし)

写真 木曽郡上松町

昭和50年(1975年)3月

鋼鈑桁
L=92.0m
 
 
 
 
 

50.諸原橋 (もろはらばし)

写真 木曽郡上松町諸原

昭和31年(1956年)7月

補鋼吊橋
橋長不明 
写真     
 
 
 
 
 
 
 
 
 

51.桃山橋 (ももやまばし)

写真 木曽郡上松町

昭和61年(1986年)11月

ランガーアーチ
L=99.6m
 
 
 
  
 
 写真      
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

52.和村橋 (わむらばし)

写真 木曽郡大桑村

昭和49年(1974年)5月

鋼鈑桁
L=134.4m
 
 
 
 
   

53.満寿太橋 (ますたばし)

写真 木曽郡大桑村

関西電力(株)建造

昭和40年(1965年)11月

曲弦ワーレントラス橋

すぐそばに須原発電所がある。 
 
 

54.殿大橋 (とのおおはし)

写真 木曽郡大桑村

長野営林局建造

昭和41年(1966年)9月

曲弦ワーレントラス橋
L=110.0m W=3.60m
 
 塗装はすっかり剥げ落ち、真っ赤に錆びている。
 
写真      
 
 

 
 
 
 
 
 
  
 

55.大桑橋 (おおくわばし)

写真 木曽郡大桑村

大桑村道 長野殿線

長野営林局建造

昭和29年(1954年)12月

上路ワーレントラス
L=114.1m
 
 
 

56.木曽川橋梁 (きそがわきょうりょう)  廃橋

写真 木曽郡大桑村

廃線

野尻森林鉄道で使用されていた。

大正10年(1921年)

下路プラットトラス+
   上路ワーレントラス
L=134.6m

57.野尻向橋 (のじりむかいばし)

写真木曽郡大桑村

大桑村道 野尻川向線

昭和55年(191980年)8月

PC箱桁
L=172.6m W=7.0m
写真 
 
 
 
 
 
 
 

58.阿寺橋 (あてらばし)

写真木曽郡大桑村

大桑村道 不在阿寺線

平成20年(2008年)3月

ニールセンローゼ
L=145.0m
写真
関西電力(株) 読書ダム湖に架かる。
この橋を渡り直進すると、ほどなく阿寺渓谷に入る。 
   

 
 
 
 
 

59.二又橋 (ふたまたばし)

写真木曽郡南木曾町

通称 十二兼の吊り橋
 
 架設年月・橋長ともに不明

高欄はワイヤにネットが張ってある
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

60.柿其橋 (かきぞればし)

写真木曽郡南木曽町

昭和年(19年)

連続鋼鈑桁
L=116.0m W=7.3m
 
 
 
 
 
 
写真  
橋より上流を臨む 
 

 
 
 
 
 
 
 
 

61.高瀬橋 (たかせばし)

写真木曽郡南木曽町

昭和53年(1978年)

PC箱桁
L=116.2m W=7.0m
 
 
 
  
 

62.桃介橋 (ももすけばし)

写真木曽郡南木曽町

昭和年(19年)

4径間木製補鋼吊橋
L=247.76m W=2.73m

中央2スパンはL=104m
主塔全高26.3m
 
 
  
写真大同電力(現関西電力)が読書発電所の建設資材の運搬路として架けた。

当時はトロッコの軌道が設置されていた。
橋名は、当時の社長 福沢桃介からきている。
平成6年 国指定 重要文化財)として復元、供用されている。 
  
写真
 
 
 
 
 

63.三留野橋 (みどのおおはし)

写真木曽郡南木曽町
 
平成9年(1997年)

連続箱橋
L=113.2m W=10.2m

中央線南木曽駅の西側
 
 
 
 
写真 
天白公園は桃介橋を中心に設置されている。
 
 
 
 
 
 
 
  

64.第5木曽川橋梁 (だい5きそがわきょうりょう)

写真木曽郡南木曽町

南木曽駅~田立駅間

昭和48年(1973年)

曲弦ワーレントラス
L=92m
 
複線化により現在の位置に変え架設 
写真

国道19号が桁下を横断している。

渡島架道橋

昭和45年(1970年)9月
 
 
 
  
 
  

65.三根橋 (みねばし)

写真木曽郡木曽町

関西電力(株)建造

昭和34年(1959年)

平行弦ワーレントラス
L=100.0m W=3.6m
 

写真
関西電力(株)読書発電所への専用通路
 
 
 
 
 
 
 
  
 

66.南木曽大橋 (なぎそおおはし)

写真木曽郡南木曽町

国道19号・256号重複

昭和57年(1982年)12月

連続合成箱桁橋
L=246.5m W=12.5m
写真この橋すぐ上流にある読書発電所
大正12年(1923年)に建設

読書ダムから柿其水路橋を流れここに送られる。
ともに近代遺産に登録
 
 
 
 
              

67.矢筈橋 (やはずばし)

写真木曽郡南木曽町
旧 県道(主)中津川田立線
昭和31年(1956年)6月
曲弦ワーレントラス
L=81.0m W=4.5m
 
上流は関西電力(株) 山口ダム
老朽化のため通行止め、草木が生い茂っている。
 写真  
 
 
 
 
 
 

 

68.賤母大橋 (しずもおおはし)

写真木曽郡南木曽町と岐阜県中津川市との県境

国道19号・国道256号重複路線

昭和57年(1985年)3月

上路連続トラス+鈑桁
L=180.0m W=12.0m
 
 写真開通当時は木曽郡南木曽町と木曽郡山口村を結ぶ長野県内の橋であったが、平成17年山口村が岐阜県中津川市と合併したため、県境の橋となった。
 
 
 
 
 
 
 

69.第3木曽川橋梁 (だい3きそがわきょうりょう)   岐阜県

写真岐阜県中津川市

JR中央線

田立駅~坂下駅間

両側とも孟宗竹が生い茂り、全体が見えない
 
 
 
  

70.第2木曽川橋梁 (だい2きそがわきょうりょう)  岐阜県

写真岐阜県中津川市 

JR中央線

田立駅~坂下駅間
 
 
 
 
 
 
  
          

71.対鶴橋 (たいかくばし)       岐阜県

    写真岐阜県中津川市

大正8年(1919年)

木製補鋼吊り橋
L=111.4m W=2.5m
 
 
 
 

写真
 
 
 
 
 





 
 
撮影:38.広絆橋~71.対鶴橋 
 平成26年4月1日~2日
 PENTAX K-5ⅡS+☆16-50mm+
       ☆60-250mm

                
千曲川の橋1  千曲川の橋2 犀川の橋  天竜川の橋  その他の橋 へリンク